人気ブログランキング | 話題のタグを見る
WestWood Earth レポート
WestWood Earth レポート_a0201132_13143104.png
WestWood Earth レポート_a0201132_10255349.png




〜東アジア人プレーヤー眼線の選択肢
期待通りに硬いフィーリングです。ルキシロンをタイトテンションで使う時と同じスイングをしてください。ショットスピードも同じです。毎日反復して培ったスイングは、なかなか変更できません。地域性、民族性もあります。ここがプレーヤーにとって優先順位が高いですね。

〜テンション低め
振動吸収を付けると、一層コンタクト時の情報が伝わる、非常にレアな特徴を持つ、ポリエステルストリングです。振動吸収材は、慣れたら外していただいて構いません。雑な施工でラケットが痛んでいない場合は、振動吸収は不要なのが周知の通り。テンションは2-3 lbs.低めが吉。言うまでもなく、屋内か暖かい土地に適しています。

〜TENNIS感性を維持する条件
ロジャー・フェデラー選手と同じ打撃音が出ますので、聴覚が冴えます。王者のラケットの状態より、無論のこと寛容な状態ですから、超一流人でなくとも、同じ路線でプレーができるのがメリット。肘を伸ばして打撃すると、大抵は慢性的な痛みや関節の変形を誘発しますが、それがないのが優位性です。TENNIS感性を養うに有効な選択でありながら、使いこなすにはセンスとスイング理論を要します。素質満点のプレーヤー向けと言えるでしょう。

〜ルキシロンとの対戦を意識せざるをえないのが競技者の定め
ルキシロン独特の質実剛健な打撃フィーリングが好きなプレーヤーには、嬉しい選択肢となります。当然、対戦相手がルキシロンのケースは多い。二つの面から有効なのです。

〜親子でテニスに取り組む場合は、絶対に外せない
東アジアで生れながら、世界上位で通用する若き才能は、適正なテンションと質の高い素材が肯定するとお考えください。同調圧力の高い日本社会では、独自性は徹底的に否定される傾向ですが、TENNISとは個性を強める種目です。能力が高ければ高いほど、ご本人は、当該ポリエステルのサポート力が分かります。我が道を往く才能を、同調圧力から守る武器とお考えください。親子、コーチと選手間で使うと、断然プレー内容に理解度が深まります。奥が深いとはこのポリエステルを言うのです。親子で競技テニスに取り組む幸運なケースでは、絶対に外せない選択です。

〜トンチンカンな実技指導をなくします
能力の高いインストラクターほど、育成プレーヤーの地域性に起因する欠点が気になるものです。それを解消するのがこのストリングです。双方が同じ言葉を話し、興味深いフィードバックでショットとマッチを振り返ります。




by alexanderhugh | 2018-07-01 13:19 | WESTWOOD Tennis Club
<< WestWood GigaSp... Your Witness Bl... >>



プロストリンガーとは1989年に創業者坂浩郷が屋号に創作した造語である。この言葉はワンワードのブランドであり英語で意味を成さない。|プロストリンガー店主はテニス界で初のアジア系公式テスターです。
by プロストリンガー(c)
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30
外部リンク
フォロー中のブログ
suzy's bar
BE TRUE ~I ...
さまようテニスプレイヤー...
realなtennisを...
悔いのないないテニス人生を
カテゴリ
全体
#1 Racket Service
MANTISラケット
デビス杯、USオープン
Apprentice
WESTWOOD Tennis Club
Your_Witness
プロストリンガー徒弟
カスタムオーダーラケット&ストリング
庭球ファシズム・呪いとバンドワゴン効果
HEAD PRESTIGE
仕事の評価
American Baseliner
ガットの張替え時期
NEW BALANCE
テンション|ゲージ
グリップフィッティング
新黄金比適応化技術
asics
ナチュラルガット
「ガットはり」は日本人の正常性バイアス
小説
BABOLAT
スイングウエイト
St. Christopher
ABSOLUTION TECH.
GREAT STRINGS
スピンフロー・プロストリンガー
ラケットの修理と重要パーツ提供
Wilsonラケット
ガット張り価格
若返りG. W. Technology
Quadrillion芸術
『R. P. G. コーティング』を開発
未分類
記事ランキング
ブログジャンル