![]() 個々の生業において、仕事が成り立つ為のキーワードに「信頼」と「長い年月」が来ない場合は、ラケットを色んなルートで買います。そういう人たちは、何のためらいもなく、色んなショップでラケットを買います。つまり、「ラケットを買う店」と、「ガットはりと称するものを買う店」を分けます。 本人は特別なことを考えていません。何ら策略も戦略もない。ただ値段と利便性しか考えない。人によっては、コネとかステータスをテニス消費に持ち込む場合もあります。テニスに経済的かつ社会的な「立場」を持ち込むという意味です。しかし、それは少数派。殆どが、ラケットをどこで買うかについて、特別な意図を持ちません。 それが一般人にとって常識なのは、誰もが認めるところ テニス趣味、またはテニス競技で、同じ仕事観の人々と付き合うのが日本の標準です。多様性という概念と実践が地域テニスコートにはありません。先進国と比較して明らかです。なので、このような指摘は外部から起こりえません。日本語の読み物にはテニス哲学が現れないので、真理を究(きわ)める目的で自分に問う機会がありません。一般のテニス愛好者とテニス競技者は、テニスの本場に出向いて激しい修行をし、その地で認められるまで修練を積み上げた人物ではありません。強烈な向上心を持たないのであれば、小さな疑問や違和感が自己に芽生えないのです。至極当たり前の人類常識です。
次に、ラケット周りの重要なパーツについての認識 ラケットの周りの重要なパーツについて、交換する認識があるかないか、が、次の議題です。認識がない人が日本のテニス市場では常識人とされています。これは、周辺の仲間と同じ認識だからに過ぎず、本人は決して無知でも傲慢でもありません。むしろその逆。国内で高等教育を受けた公務員から会社経営者、学者のインテリまで、現状の日本の経済的勝ち組が多く含まれます。日本社会を構成する常識人で、誰が見ても職場や学校では優秀な人たちです。ただ単に、テニス愛好者、テニス競技者として、「ラケットの状態」と「自分が発する表現」について関心がない「だけ」です。 すぐに察しがつきますから、想像してみましょう。上記のようなテニス愛好者、テニス競技者は、「演者」か「歌手」か「演奏家」か「芸術家」ではありません。ですから、「表現」についてほぼ全く関心がないのです。正確には意識すらがない。余程、観劇がライフワークだとか、芸術に深い造詣があるとかは、例外中の例外です。テニスをする人で、芸術と両立する人は、ほぼいません。居ても、極めてレアです。無論、普通の人は「テニスが表現の一種」であることについて、当事者意識がありません。「ラケットの買い方と状態」について指摘したり、議論しようと試みても、日本語が通じないテニス愛好者が実際に大勢います。「ラケットの買い方と状態」はテニス消費者の関心事ではない。これが紛れもない事実です。 が、言うまでもなく、テニスを成り立たせるための欠かせない道具がラケットです。テニスで一番大事な道具で武器。その「道具」が「表現」と結びつかないのが、日本でテニスをする人たちの考え方の基本であり特徴です。 しかし、怖い事実は、あまねくテニス人口は、「仕事観」がイコール「テニスの買い物」になり、「ラケットの状態」が「表現」に直結します。誰が無関心で、誰が嘲笑しても、「当事者である事実」からは逃れられません。科学と物理に整合する結論です。この論点は全てのテニス議論の前提ですから、誰ひとり否定が不可能です。この際、感情論とヘイト心、そして日本のテニス議題に溢れる屁理屈をやめましょう。テニス先進国にあって、日本にない考え。それは、テニス哲学とテニス文化です。 「仕事」と「テニスの買い物」を、同じ基準で実行するのが、人々にとって当たり前の行動です 「ラケットを買う店」と、「ガットはりと称するものを買う店」を同一にする消費者がいます。その反対もおります。「ラケット周りの重要なパーツ」について認識する人がいれば、笑って馬鹿にする人がいます。人それぞれです。が、絞ると2通り、厳密に言うと3通りのテニス消費者しか市場に存在しません。これは、規模の小さい極東テニス市場だけではありません。テニス先進国でも3通りです。違うのは比率です。 USRSAオフィシャルテスター マスターラケットテクニシャン F-SpinFlow技術提供者 「プロストリンガーは1989年アメリカ創業」
by alexanderhugh
| 2020-01-12 10:02
| BABOLAT
|
![]() by プロストリンガー(c) 『ラケットの命はチューニング』©︎プロストリンガー
『プロストリンガーの歴史(史実)』 ![]() Hirokimi Saka USRSA Tester ![]() ![]() Address: 6-21-10 Higashi-Ueno Taito, TOKYO 03-5246-4465 Closed Wednesday 水曜定休 shop@prostringer.com ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() カスタムオーダーラケット発注フォーム 外部リンク
フォロー中のブログ
suzy's barBE TRUE ~I ... さまようテニスプレイヤー... realなtennisを... 悔いのないないテニス人生を カテゴリ
全体#1 Racket Service アカデミー MANTISラケット お客様の声 ラジカル・スピード・エクストリーム GUT 庭球ネトウヨ デビス杯、USオープン テクノロジーメンテナンスとパーツ交換 Apprentice Annuals+アルタナティブ オリジナルブランド diadora WESTWOOD Tennis Club Your_Witness プロストリンガー徒弟 カスタムオーダーラケット&ストリング 庭球ファシズム・呪いとバンドワゴン効果 HEAD PRESTIGE 仕事の評価 American Baseliner ガットの張替え時期 NEW BALANCE テンション|ゲージ グリップフィッティング 新黄金比適応化技術 asics ナチュラルガット 「ガットはり」は日本人の正常性バイアス 小説 運動療法とテニス BABOLAT スイングウエイト St. Christopher ABSOLUTION TECH. JAPANESE ELITE GATTO GREAT STRINGS スピンフロー・プロストリンガー テニスショップとブロックチェーン ラケットの修理と重要パーツ提供 Wilsonラケット YONEX ガット張り価格 若返りG. W. Technology Quadrillion芸術 『R. P. G. コーティング』を開発 未分類 記事ランキング
ブログジャンル
| ||||||
ファン申請 |
||