人気ブログランキング | 話題のタグを見る
Balboa Pathは最高級の打感
Balboa Pathは最高級の打感_a0201132_11211818.png本物を好む人間にとって、quadrillion tuning を行うのは当たり前のことだが、当たり前のラケット整備に、当たり前のお金を出す人は、そうはいない。粗末なガットはりがデフォルトで、やっつけが良いとされている市場だ。無知は標準で、差別心や妬みが、握り手の魂を腐らせる。ここまで冷笑文化が根付いた以上、tennis文化は22世紀まで芽吹かないだろう。

quadrillion tuningでラケットを芸術品にしたら、真っ先にBalboa Path を買いなさい。なぜなら健康寿命は限られている。テニスの場合、考えが修正可能なのは25、6まで。それ以上になると、周りに流されて、凝り固まって、粗末なガットはりで人生を汚す。庭球ビジウヨや、その下のネトウヨになったら、もう堅気の人間ではない。餓鬼も同じ。
Balboa Pathは最高級の打感_a0201132_19553049.png

ラケットの命はチューニング©︎プロストリンガー
【警鐘】ラケットのメンテナンスには、点検(1)と整備(2)と施工(3)があり、それぞれの目的と手段と方法が異なります。「ガットはり」の部分は点検作業に過ぎません。ガットはりを買えば全部がOKと思うのは、無知の証です。それは、実質何もやっていないのと同じです。そういう人は、ラケットとガットを色々な店で買うことに抵抗が一切ありません。泥棒の店に慣れているので、持ち込みなんて犯罪も平気の平左です。「その日にできれば良い」「近くなら良い」「ギョーカイ資格を持ってりゃ同じだろ」「ショップは物を売るのだから、どこも同じだろ」と考えて行動する利便性一辺倒の人です。立派なお客の振りをして色々言うけれど、考えがひどく浅い。優生思想の運動コメンテーターに傾倒する、ヤフコメから出てきたような排外主義者。youtubeの無料動画を見て上級者を気取っている、ネトウヨ言説で庭球をなさる冷笑系の輩さんです。

Balboa Pathは最高級の打感_a0201132_13525469.png
USRSAテスター
マスターラケットテクニシャン
F-SpinFlowテクノロジー/G.W.テクノロジー提供者
Quadrillionチューニング創始者
ワイドノッチ技法創始者
【プロストリンガーは創業1989年アメリカ】"Prostringer" is a word created in 1989 by the founder Hirokimi Saka as the name of tennis shop. The word is one-word brand which makes no sense in English. (c)prostringer

by alexanderhugh | 2022-09-10 13:09 | WESTWOOD Tennis Club
<< 上達しないラケットの状態 ツアーはプレステージと同格 >>



プロストリンガーとは1989年に創業者坂浩郷が屋号に創作した造語である。この言葉はワンワードのブランドであり英語で意味を成さない。|プロストリンガー店主はテニス界で初のアジア系公式テスターです。
by プロストリンガー(c)
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30
外部リンク
フォロー中のブログ
suzy's bar
BE TRUE ~I ...
さまようテニスプレイヤー...
realなtennisを...
悔いのないないテニス人生を
カテゴリ
全体
#1 Racket Service
MANTISラケット
デビス杯、USオープン
Apprentice
WESTWOOD Tennis Club
Your_Witness
プロストリンガー徒弟
カスタムオーダーラケット&ストリング
庭球ファシズム・呪いとバンドワゴン効果
HEAD PRESTIGE
仕事の評価
American Baseliner
ガットの張替え時期
NEW BALANCE
テンション|ゲージ
グリップフィッティング
新黄金比適応化技術
asics
ナチュラルガット
「ガットはり」は日本人の正常性バイアス
小説
BABOLAT
スイングウエイト
St. Christopher
ABSOLUTION TECH.
GREAT STRINGS
スピンフロー・プロストリンガー
ラケットの修理と重要パーツ提供
Wilsonラケット
ガット張り価格
若返りG. W. Technology
Quadrillion芸術
『R. P. G. コーティング』を開発
未分類
記事ランキング
ブログジャンル