人気ブログランキング | 話題のタグを見る
苦手動作の克服方法「角切り病・ガット切れ病」
苦手動作を苦手のままにするのが凡人で、自己流で固まるから、一生おかしい動作で終えてしまう。これが上達を目的に練習しないマジョリティの共通点。魂が小さい人は、思い込みが入るので、治ったと思ってしまう。仲間と一緒に練習する連中は、甘い考えが蔓延するので治せない。これを時間切れという。

治し方としては、毎日意味のある練習をすること。無駄なことでも正解を模索する。個人レッスンがきっかけになることもあり得るが、よほど優秀でお金儲けを持ち込まない指導者でないと、連続して受講するのは資金の無駄になるかもしれない。まあ、どんなに楽観視しても、8割は無駄だろう。レッスン内容の2割が、数ヶ月以内の上達に役立てば良いのだ。不勉強なやつが受講したって、カロリーを消費する運動にしかならない。

次に、最初の気持ちを忘れない人間はとても少ないが、もしそうなら、動作の全部を治そうとは思わないこと。誠実に取り組んだ期間があるやつは、運動動作に必ず長所が1つある。その長所にも穴があるので改良して残す。残すべき長所やそれ程悪くない癖まで削るとリズムが狂う。ダメ動作の根本原因と動作姿勢を治すのだ。毎日勉強すれば治る。勉強の深さは、部活とか、仕事の合間だと足りない。センスと清廉な魂があれば、個人レッスンを受講しなくても、ある程度治せる。頑固さと依存心と仲間意識は上達を妨げる。運動する上で頑固過ぎるのは治したほうが良い。助言すると馬鹿をみるという。運動場にたくさんいて怖いくらい。
苦手動作の克服方法「角切り病・ガット切れ病」_a0201132_15433489.png

by alexanderhugh | 2024-01-05 09:28
<< 初心 恐ろしい本場で修行する条件 >>



プロストリンガーとは1989年に創業者坂浩郷が屋号に創作した造語である。この言葉はワンワードのブランドであり英語で意味を成さない。|プロストリンガー店主はテニス界で初のアジア系公式テスターです。
by プロストリンガー(c)
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
Saka, Hirokimi
Prostringer Tennis Shop(since 1989)
Education
University of California, San Diego
Alma mater
University of San Diego(BBA)
Occupations
Racquet technician • Tennis shop owner
Years active
1989-present
Professional qualification
USRSA tester
Master Racquet Technician
Certified Stringer
外部リンク
フォロー中のブログ
suzy's bar
BE TRUE ~I ...
さまようテニスプレイヤー...
realなtennisを...
悔いのないないテニス人生を
カテゴリ
全体
#1 Racket Service
MANTISラケット
デビス杯、USオープン
Apprentice
WESTWOOD Tennis Club
Your_Witness
プロストリンガー徒弟
カスタムオーダーラケット&ストリング
庭球ファシズム・煩悩・集団悪意
HEAD PRESTIGE
仕事の評価
ラケット管理講習
BowBrand PROSTRINGER
American Baseliner
ガットの張替え時期
NEW BALANCE
テンション|ゲージ
グリップフィッティング
新黄金比適応化技術
asics
ナチュラルガット
「ガットはり」と正常性バイアス
小説
BABOLAT
スイングウエイト
St. Christopher
ABSOLUTION TECH.
GREAT STRINGS
スピンフロー・プロストリンガー
ラケットの修理と重要パーツ提供
Wilsonラケット
ガット張り価格
若返りG. W. Technology
Quadrillion芸術
『R. P. G. コーティング』を開発
ラケットの動脈硬化
スーパーヘビーメンテナンス(c)
創業35周年
テニスバイブル製作委員会
グリップ
ガット切り病
"SiS" PROSTRINGER(c)
振動吸収
ボールは無料になります
未分類
記事ランキング
ブログジャンル